一人っ子の悩み解決策3つ!性格や将来の不安を減らして育児を楽しもう

ママ・パパの本音
ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

一人っ子の性格傾向と、どう対応すればいいか知りたい!

孤独感や将来に頼れるきょうだいがいないことへの心配や悩みの解消法を知りたい!

という方のために、一人っ子を育てるひとりっ子育ちママが記事を書きました!

結論から言うと、一人っ子だからといって特別に心配することはありません。

たしかに、子どもによっては甘えん坊だったり自己中心的な部分な性格傾向はありますが、性格に合わせた対応次第でぐんと成長することが多いですよ。

この記事でわかること

・一人っ子の性格傾向と対応策
・一人っ子を育てる3つのポイント
・一人っ子育児の不安を減らす考え方

一人っ子の性格傾向3つ

一人っ子の子どもによくある性格傾向は次の通り。

①甘えん坊
②自己中心的
②寂しがりや

必ずしもこれらに当てはまることはありませんが、大体の方は一人っ子に上記のようなイメージがあることが多いでしょう。

ひとつずつ解説していきます!

①甘えん坊

一人っ子は親の愛情を独占できる環境で育つため、甘えん坊になりやすいです。

常に親と1対1で関わることで、子どもは安心感を求めて自然に甘えることを学びます。

筆者
筆者

夕方の家事で忙しいときに限って「ママ、見て!」と声をかけてくる…そんな経験はありませんか?

心理学者ボウルビィの『愛着理論』でも、「子どもは安心基地を求める」と言われており、愛情の独占環境が甘えん坊傾向を強めることが示されています。

ひとりっ子の甘えん坊な性格については次の記事で詳しく解説しているので合わせてチェックしてみてくださいね。

②自己中心的

一人っ子はきょうだいとの競争がないため、自己中心的に見えることがあります。

きょうだいがいる場合、順番を譲る、我慢する、相手の気持ちを考える経験が自然と幼いうちからできます。

一人っ子はそれができないため、周囲から見ると「自分勝手かも」と見られやすいんです。

例を挙げるとこんな感じ。

  • 遊びで自分のやりたいことを優先する
  • 他の子におもちゃを譲れない
筆者
筆者

これは性格が悪いわけではなく、経験不足によって出てしまう自然な行動です。

「わがままな態度が気になる」「わがままに育たないといいなぁ」という方は、下記の記事も参考にしてくださいね。

②寂しがりや

一人っ子は友達や親と過ごす時間を強く求めるケースがあります。

一人で過ごす時間が多いからこそ、人とのつながりを強く求めやすいのです。

大きくなってもひとりで寝られなかったり、お友達と離れたがらなかったり…。

ねこちゃん
ねこちゃん

社会心理学でも「孤独感が愛着行動を強める」とされているにゃ!

息子は特に友達への気持ちが強すぎて、なかなか離れたがらないことが多かったです。

「家に帰ってもつまらない!」なんて言われることもあって、何とも言えない気持ちになりました…。

一人っ子の性格傾向ごとの対応術

一人っ子の性格に悩む親御さんも多いですが、性格に合わせた対応をするだけで、子育てはぐっとラクになります。

ここでは、具体的な対応方法を性格ごとにわかりやすくご紹介します。

甘えん坊への対応

甘えん坊な子には、安心感を与えつつ、自立もうながしていくことが大切です。

甘えること自体はとても健全なことなのですが、何でも親に頼りきりだとせっかくの成長の機会を逃してしまいます。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

自立を促すって、どうすればいいの?

ねこちゃん
ねこちゃん

甘えん坊さんへは、次のような声掛けをしてみてにゃ。

  • 幼児期
    →「ママは今お料理中だから、5分だけ一人で遊んでてね」
  • 学童期
    →「10分一緒に寝るから、その後はリビングで残りの仕事させてね」

学童期の声掛けの例は、今まさに筆者が試みていることです。

筆者
筆者

小3になっても一人でなかなか寝てくれないので、少しずつ距離を置けるよう練習中です!

少しずつ自分でできる体験を増やしていきましょう。

自己中心的な子への対応

自己中心的に見える子には、順番や譲り合いを楽しく学べる機会を作りましょう。

きょうだいがいない一人っ子は、他人との関わりで妥協する経験が少ないからです。

譲り合いを学べるスポットの例は次の通り。

・子どもセンターや児童館
・公園
・お友だちのお家

貸出可なおもちゃを「たくさん遊んだから次はAちゃんに貸してあげようね」とお友だちに譲ったり、滑り台の順番を守らせたり。

たぶんみなさん自然とやってることかもしれませんが、このような行動は自然に他者を思いやる力が育ちます。

筆者
筆者

就学前にこのような経験をできる限りさせてあげるのがいいですね。

なかなか人と接することが難しい場合は、親や祖父母とでもいいので、「他の人に譲る」「順番を守る」という経験をさせてあげてください。

寂しがり屋の子への対応

寂しがり屋な子には、安心できる時間と社会性を育む体験が大切です。

「寂しい」という気持ちは自然ですが、極端に甘えさせていると依存傾向が強くなります。

友達と遊んだり、集団活動に参加したりといった経験でバランスを取ることが重要です。

  • 幼児期
    →親と離れる習い事に参加
  • 学童期
    →放課後はお友だちと遊ぶ
筆者
筆者

帰宅後に「今日はどんなことしたの?」と話すだけでも安心感が得られますよ。

寂しがりやの性格については下記記事でもお話しているので覗いてみてくださいね。

一人っ子を育てる3つのポイント

「一人っ子育児って、きょうだいがいない分どうしても悩みが多くなる…」と心配になる方も多いですよね。

でも、きょうだいがいなくても、少し意識するだけで健やかに育てることは十分可能です。

ここでは、親子とも無理せずラクに、そして子どもがのびのび育つポイントをお伝えします!

①親が楽しく過ごす

親自身が楽しく過ごしていたら、子どもも健やかに成長してくれます。

ママやパパが疲れてイライラしてしまうと、子どもも不安になったり自己中心的な行動が増えることがあるからです。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

楽しく過ごしたいけど、実際難しくない?

筆者
筆者

親が楽しく過ごすためには、遊ぶ時間やお手伝いをルール化して「親も子もやることがわかる環境」を作ることがポイント!

遊びやお手伝いのルール化の例は次のとおり。

・ゲームは宿題が終わってから1時間
・お迎え後公園で遊ぶのは30分
・食べた食器は自分で運ぶ

小さなうちから習慣にすると、親も楽に、子どもも嫌がらずにやってくれることが多いです。

ゲームや公園は「もうちょっとだけ!」と言われがちなので、臨機応変に変更してもいいかと思います。

ねこちゃん
ねこちゃん

「滑り台、あと5回滑ったら帰るよ」とか「ゲームはその一試合で終りね」とか!

あと、親は短時間でも自分の休息タイムを確保することが優先!

こっそり好きなお菓子を買っておくとか、週に1回は子どもの習い事のときにお気に入りのカフェに行くとか、よくやります♪
ちょくちょくストレスを発散しておきましょう。

②自立心や社会性を伸ばす

一人っ子でも自立心や社会性は十分育てられます。

一人っ子は親に甘えやすい分、自分で決めて自分で解決する次のようなチャンスを意識的に作ることが大切です。

  • 自分で服を選ぶ
  • 遊びの片付けの時間を自分で決める

簡単そうにみえて、なかなか難しいんです、これが。

筆者
筆者

筆者も子どもが選んだ服がヘンテコで、「それはちょっとバランスが変だからこっちにしなさい!!」って言ってしまったことが何回もあります。笑

失敗しても温かく見守ることで、挑戦する力と自己肯定感が育ちます。

できるだけ口出しせず、見守っていきましょう!

③きょうだいがいないぶんお友だち関係で学ぶ

友だちと関わる時間は、一人っ子の社会性や協調性を育てるための絶好の場です。

譲る力や協力する力を下記のような場で自然と学ぶことができます。

・公園遊び
・習い事でのグループ活動
・学校での役割分担

とにかく友達と一緒に過ごす機会を増やして、取り合いやちょっとしたケンカなんかができるといいですね。

友達とトラブルがあったときに話し合う経験も、自己主張と譲り合いのバランスを学ぶ良いチャンスです。

低学年の頃、学校の面談で先生に聞いたのですが、やはりきょうだいのいる子は強くて、我が子はケンカではすぐに泣かされていたみたいです。笑

ケンカしたあとに仲直りしたり、また意見の相違で険悪になったり。

現在も学校では色んな事を学んでいます。ありがたいです!

一人っ子育児の不安を減らす考え方

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

一人っ子だから将来が心配…

兄弟がいないと寂しいんじゃないかな…

なんて不安になること、ありますよね。

でも実は、一人っ子だからといって不利になるわけではありません。

少し考え方を変えるだけで、親も子どもも安心して育児を楽しめるんです。

一人っ子=不利ではないという事実

一人っ子でも健やかに育ち、社会性や自立心も十分に身につけることはできます。

きょうだいがいなくても、親や友達との関わり、習い事や集団活動で十分に学ぶことができるからです。

  • 学校や保育園のグループ活動で協力する力を伸ばす
  • 家庭でペットの世話や家事のお手伝いを任せる

兄弟がいなくても、このように経験の幅を広げることで社会性はしっかり育つので、安心してくださいね。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

私がいなくなったあととか、将来一人で大丈夫かな。

ねこちゃん
ねこちゃん

一人っ子の将来への不安は、時期尚早かもしれにゃいよ。

親の介護などは、「きょうだいがいれば助け合える!」と思うかもしれませんが、必ずしも協力してくれるかはわかりませんよね。

将来子どもが自分の介護や相続、遺品整理で手がかからないように、費用を工面しておく、持ち物を整理しておくなど、準備をしておけば大丈夫です。

一人っ子だからといって、悩みすぎる必要はないんです。

比較や周りの声に惑わされないコツ

他の家庭と比較せず、我が子の成長に目を向けることが大切です。

比較や周囲の声に振り回されると、必要以上に不安になり、子どもにもその不安が伝わってしまいます。

  • うちの子はみんなと違って落ち着きがない…
  • 自分の名前もまだ書けない…

一人っ子だと誰かと比べてしまうことがどうしても多くなります。

ねこちゃん
ねこちゃん

「まだ○○はできないけど、こういう場面でこんな頑張りをしている!」と、日常の小さな成長に注目してみて!

あと、ママ友やSNSの情報は鵜呑みにしないこと。

参考程度にとどめるのもポイントです。

うちは落ち着きがない子なので、昔からよく心配していました。
小学校中学年になってもいまだに食事中座っていられないこともあります。

しかし、外食時は座っていられるし、家でも以前よりも長く座っていられるようになりました。
しつけの面では厳しく、何度も何度もわかるまで伝えていけたらいいなと思うようにしています。

(たまに私が爆発してしまいますが…)

子どもの個性を尊重する大切さ

子ども一人ひとりの個性を尊重することが、不安を減らす一番の方法です。

一人っ子だからどうこうではなく、「その子がどんな性格で、どんなことが好きか」に目を向けることが大切だから。

  • 活発で好奇心旺盛な子は外遊びや習い事で伸ばす
  • 落ち着きがある子は読書や創作活動を取り入れる

このような子どもの興味に合わせた環境づくりをしていきましょう。

発達心理学でも、子どもの性格や気質に合わせた関わり方が、安心感と自立心を育てるうえでとても大切だとしています。

親が子どもの気持ちに寄り添いながらサポートすることで、「自分は大丈夫」「やってみよう」という心の土台が育っていくんですね。

ひとりっこの悩みのよくある質問と回答

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

Q.一人っ子は甘えん坊になりやすい?

ねこちゃん
ねこちゃん

A.甘えん坊になる傾向はあるけど、親の対応次第で自立心も十分育つにゃ!

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

Q.友達との関係で困ることはある?

ねこちゃん
ねこちゃん

A.初めは友達関係で戸惑っても、経験を積むことで自然に社会性が身につくにゃ。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

Q.一人っ子はわがままになりやすい?

ねこちゃん
ねこちゃん

A.わがままに見える行動も、自分の気持ちを表現する手段のひとつ。
ルールを明確に示しつつ、感情を受け止めることでバランスが取れるにゃ。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

Q.一人っ子に習い事は必要?

ねこちゃん
ねこちゃん

A.必須ではにゃいよ!無理強いはせず、興味のある分野を楽しむ程度でいいにゃん。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

Q.一人っ子は寂しさを感じやすい?

ねこちゃん
ねこちゃん

A.寂しさを感じることもあるけど、親や友達との関わりで十分に満たされるよ。
家庭で安心できる居場所を作ることが大切。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

一人っ子の育児で失敗しやすいことは?

ねこちゃん
ねこちゃん

A.過保護になりすぎたり、比較して焦ったりすることが多いかも。
子どもを信頼し、成長を見守る姿勢が大事にゃん。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

Q.一人っ子でも兄弟がいる子と同じように育つ?

ねこちゃん
ねこちゃん

A.成長の仕方は異にゃるけど、環境や経験次第で社会性や自立心は十分に育つにゃ。
兄弟が必須というわけではないの。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

Q.一人っ子に自己中?

ねこちゃん
ねこちゃん

A.自己中心的に見えることもある。
だけど家庭や集団での体験を通して、思いやりや協調性は育つもんにゃ。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

Q.やっぱり一人っ子の将来、とっても不安!!

ねこちゃん
ねこちゃん

A.不安は誰でもあるよ。
大切なのは、子どもの個性を尊重して、できる経験を少しずつ増やすことにゃ。

ひとりっ子ママ
ひとりっ子ママ

Q.一人っ子育児で親が気をつけること教えて

ねこちゃん
ねこちゃん

A.周囲と比べすぎず、子どもの成長を丁寧に見守ること。
親自身もラクに楽しめる育児スタイルを意識してにゃん

まとめ:一人っ子だからといって心配しないでOK

一人っ子だからといって心配する必要はありません。

甘えん坊や自己中心的な面も、親の関わり方や友達との経験でバランスよく育てられます。

ポイントは、子どもの個性を尊重しつつ、親自身もラクに楽しめる育児を意識すること。

周囲と比べず、安心できる環境で見守ることで、一人っ子でも健やかに自立心と社会性を育むことができますよ。

この記事を書いた人

ひとりっ子息子を育てる30代ママ。
自身もひとりっ子育ち。

親目線、子目線からひとりっ子ならではの育児・特徴を発信。

現在は子育て心理アドバイザー資格勉強中。

家族は夫と小学生の息子、そしてかわいい猫と暮らしています。
このブログが「一人っ子育児っていいな」「うちもそうそう!」と共感できる場所になれば嬉しいです。

詳しいプロフィールはこちら→プロフィール

うさみをフォローする
ママ・パパの本音
ひとりっこdays
タイトルとURLをコピーしました